よかったブログ〜資産形成〜

【早見表あり】配当金3万・5万・10万・12万円をもらうにはいくら必要?

「配当金で毎月いくらか収入を得たい!」
資産形成を始めた人なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

ただ実際に 「月3万円」や「月10万円」をもらうためには、どのくらいの資産が必要なのか?
数字で把握しておくと、ゴールが見えてモチベーションになります。

今回は、利回りを一定とした場合の目安をまとめてみました。


前提条件

  • 利回りは 税引き後3% と仮定(現実的な水準)
    ※税金20.315%を考慮すると、税引き前約3.8%の利回りを想定
  • 日本株の高配当ETF(例:HDV、VYM、SPYD、日本の高配当株ETFなど)や、個別株の分散投資を前提にしています

配当金ごとの必要資産額(早見表)

月の配当金年の配当金必要資産額(利回り3%)
3万円36万円1,200万円
5万円60万円2,000万円
10万円120万円4,000万円
12万円144万円4,800万円

👉 例えば「月5万円の配当金」をもらうには、2,000万円程度の資産が必要という計算になります。


利回り別の比較

もし利回りを高めに見積もった場合は、必要資産が少なくなります。

月の配当金必要資産額(利回り3%)必要資産額(利回り4%)必要資産額(利回り5%)
3万円1,200万円900万円720万円
5万円2,000万円1,500万円1,200万円
10万円4,000万円3,000万円2,400万円
12万円4,800万円3,600万円2,880万円

※ただし利回りが高い銘柄は「減配リスク」も大きいため、安定を重視するなら3%程度を想定しておく方が安心です。


注意点

  • 減配リスク:企業業績や景気によって配当が減ることがある
  • 集中投資のリスク:特定の銘柄や業種に偏るとリスク大
  • インフレリスク:配当金額が固定だと、将来の生活費に追いつかない可能性

まとめ

  • 月3万円の配当金 → 必要資産1,200万円(利回り3%想定)
  • 月10万円の配当金 → 必要資産4,000万円(利回り3%想定)
  • 現実的には、まず月1万円 → 月3万円 → 月5万円とステップを踏むのがおすすめ

配当金生活は夢がありますが、同時にリスクもあります。
配当株とインデックス投資を組み合わせながら、自分のライフプランに合ったゴール設定をしていきましょう!

ABOUT ME
アバター画像
ぞう
千葉県出身